top of page

色別!子どもと向き合うタイミング

  • 執筆者の写真: ganagao
    ganagao
  • 2018年12月13日
  • 読了時間: 4分

更新日:4月23日


子ども


少し涼しくなってきたかな?と思ったら、

またまた太陽が☀️!!!

沖縄はもう少し夏が続きますね笑

(寒くなると恋しくなるんですけどね^^)


色と心の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です。


今日はお子さんが保育園に通っているママさんからこんなご質問をいただきました♪









◆Question

「子どもと向き合うタイミングってあるんですか?」


大事なお話をしたいとき、

なかなか聞いてくれなかったりすることってありますよね〜!


これはたくさんのママ&パパがお悩みのことと思い、

まとめてみようと思います(^^)


細かく対応方法もあるのですが、

とっても長くなってしまいますので、

今日は「伝えるタイミング」というポイントに絞って考えてみますね♪


ここではわかりやすく、


「お兄ちゃんに妹ちゃんに対する態度を優しくして欲しいと伝えたい」


という事例を使って考えてみましょう。









暖色系(赤・オレンジ・黄色・ピンク)


暖色系の子どもたちとの対応で大切なのは

「すぐ伝える!!」ということ笑


何かいいことをしたとき、

注意したいとき、

話したいことがあるとき、

出来るだけ「その場ですぐに伝える」ということが効果的です!


例 (妹に怒鳴っている場面を見たときに)

  「◯◯(兄の名前)がそんな言葉使うとお母さん悲しいな」


という感じです。


理由は「気持ちがすぐ変わってしまうから」

(言い換えると忘れてしまうから笑)


後で「さっきのことなんだけど、、、」と

ゆっくり伝えようと思っても、

そのときにはなんのことだか理解しづらくなってしまいます笑


気づいたその時!に早めに伝えることがオススメです。





寒色系(緑・青・紫・水色)


寒色系の子どもたちの対応はその逆です。


「なんでいじわるするの!!!」など

急に怒鳴られてしまうとびっくりしてしまいます 笑


※危険なことなどすぐその場で注意した方が良いことは

その場で声かけしてあげてくださいね。


例 「ご飯食べたらちょっとお話してもいい?」


と確認のワンクッションを置いてあげた方が安心します(^^)


大切なのはちゃんとその子のタイミングも「尊重」してあげること。


出来るなら「ゆっくりお話したいんだけどいつがいいかな?」

その子に決めさせてあげるともっと良いと思います^^


寒色系はよく考えて行動するタイプなので、

それが考慮されないと嫌なのです。





無彩色系(白・黒)


無彩色系の子どもたちは、

どちらかというとその場で伝えた方が良いのですが、


例 「お母さんはもっと兄妹仲良くしてくれると嬉しいんだけどちょっと考えてみて」


とすぐに話し合いを求めるよりは、

あえて一人で考える時間を与えると良いと思います。


白・黒のときには、

あまりコミュニケーションを取りたくないとき。


リアクションも少ないので、

ちゃんと聞いているかわからないこともあります笑


伝えるときにも出来るだけ手短にはっきり伝えることが大切です。


「お母さんはこう思うけど、でもこういう考えもあるだろうし、、、」


などどっちつかずなことを言ってしまうと、

はっきりしない態度にイライラしてしまいます笑


しっかり気持ちを伝えたら、

ほどよい距離を保ちながら見守ってあげてくださいね〜♪









暖色・寒色・無彩色と分けて簡単に傾向をお伝えしましたが、

実はもっと細かく対応方法があるんです(^^)


弊社では、ご自身のお子さんが何色か知るための手助けをする

下記のような心理学のプログラムを扱っています。

ご自身の体験をお仕事に活かす内容もございます。



【心理学プログラム】


◼︎短い時間でお子さんとの距離がぐっと近づく

カラーメンタリング®︎


◼︎子どもが強みを発揮できるようになる大人の関わり方講座

ココアップ


◼︎学校や保育園など長時間ケアするお仕事に就いている方のための講座

キュービック・ケア


◼︎色に置き換えて子どもの心を「見える」化する

キュービック・マム



興味のある方はお気軽にお問い合わせください(^^)

オンラインでの体験やご説明も可能です!


【公式LINE】


Comments


bottom of page