top of page
検索


Aoiのハッピースカイブルー「ピンクと水色の効果」《動画》
こんにちは! 色の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です。 今月も「Aoiのハッピースカイブルー」様に出演させていただきました! Aoiさんとの収録は楽しくて、 本当にあっという間に終わってしまいます^^ 今回のテーマは「ピンクと水色の効果」...


Aoiのハッピースカイブルー「子どもたちの色」《動画》
こんにちは! 色の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です! 2月「Aoiのハッピースカイブルー」さんの 収録をして参りました〜✨ 今回のテーマは「子どもたちの色」! この時期は新年度に向けて子どもたちにも変化の多い月! 「もう◯年生になるんだから〜!」...


かんしゃくをおこす子どもたちへの対応法
アドラー心理学講座に参加してくださった方から、 こんな子育てのお悩みをいただきました(^^) ◆Question 発達障がい児、時々カンシャクを起こす児への 良い対応があればご教授ください。 かんしゃくをおこされてしまうと、 何をやっても通じなくて困ってしまいますよね。...


「できないからやって〜!」の対応
アドラー心理学講座に参加してくださった方から、 こんな子育てのお悩みをいただきました(^^) ◆Question 子どもが「できないからやって〜!」 (例:ぬりえきれいにぬれないから、絵が上手にできないから)と 泣きながら言ってくることがあります。...


子どもの「いやだ!」にどう向き合う??
◆Question
イヤイヤ期ではないのに声かけに対して
「いやだ」という子への対処法があれば教えてほしいです。
選択肢を与えて、自分で選んでも結局は「いやだ」と言って、やるまでに時間がかかったり、結局やらないことがあり困っています。
家ではやらないですんでも、集団の場では時間も決まっているので、どうすれば動かせる行動に移してもらえるか気になります。
子どもたちの「いやだ!」は、成長の過程とはいえ、こちらまでイライラしてしまったり、不安になったりしてしまいますよね!
ご相談に書いてくださった、「選択肢を与える」はとっても良い対応なので、それはぜひ続けてあげてください(^^)


《支援者向け》障がい児の保護者に対しての言葉がけ
◆Question
障がい児の保護者に対しての言葉がけを知りたい。
支援者として、障がいというデリケートな問題を抱えた保護者に対して、どのように対応したら良いのかな?と考えてしまいますよね。
「障がい受容」は保護者にとって、本当に大変なハードルだと思います。
ひとくくりに「障がい」といっても、その程度や症状は様々。


赤ちゃん返りに困ってます><
◆Question
第3章のお願い口調。しつけにも活用出来るとありましたが、3歳、0歳の赤ちゃん返りをしている3歳の子に対しても活用できますか?
ご質問ありがとうございます(^^)
0歳と3歳のお子さんを育てていらっしゃって、上の子が赤ちゃん返りしてしまっている。ということですね!
きっとどのご家庭でもあるあるだと思います。


色別!子どもと向き合うタイミング
少し涼しくなってきたかな?と思ったら、 またまた太陽が☀️!!! 沖縄はもう少し夏が続きますね笑 (寒くなると恋しくなるんですけどね^^) 色と心の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です。 今日はお子さんが保育園に通っているママさんからこんなご質問をいただきました♪...


子どもの「LINE」返事が返ってこないとき
今日はご相談いただいた「LINE」の返信がない娘さんへの対応法について考えてみましょう♪
◆Question
娘に気に入らないことを言うとすぐに怒ってしまい、LINEで返事を返してくれないことがあります。ヨイ出しが私に足りなかったのでしょうか?
娘さんからLINEやメールの返事がないと、どう思っているのかしら・・・と不安になってしまいますよね。
このとき、(子どもの頃にもっとヨイ出ししてあげれば・・・)
(私の育て方が悪かったのかしら・・・)
と原因に注目するのは「原因論」というアプローチです。
#共感力


ご飯時間がなかなか終わらない〜〜!そんなときには??
色と心の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です! 先日キュービック・マムを受講してくださった方から とっても嬉しい連絡が♪ そのママのお悩みはこんな場面。。。 ◆Question 『子どもがご飯を食べるときに、 「お母さんあれ見て〜」とご飯に集中してくれなかったり、...


ピンクちゃんの「甘えんぼ」どうすればいいの??
今日はピンクの甘えんぼちゃんのお話💕
きっとどのご家庭でもこのピンクの状態、あるあるだと思います♪
おトイレやお風呂のとき、いつもは自分で脱いで一人で出来るのに、「ママやって〜〜〜〜」と駄々をこねるときってありますよね。
(えー!いつもは自分で出来るのに!ここで甘やかせては自立出来ない!)という気持ちから、「もうお姉ちゃんなんだから、自分で出来るでしょー!」
とガミガミしてしまうこと、あります。あります。笑


夏休みあるある!?きょうだいゲンカの対応法
◆Question
兄妹ゲンカの解決法
小6長男と小2次女が常にケンカをしていて困っています。
どちらも気が強く主に兄が妹につっかかって、妹もまた対抗して延々とバトルで、、、
何か良い解決法がありましたらよろしくお願いします。
時々、仲良く遊んでいることもあるのですが。
ちなみに小3長女はあまりケンカせずどちらとも仲良しです。
子どもたちのケンカって、聞いているこちらまでイライラが伝染してしまうことってありますよね〜!
仲良くしてほしいと思うお気持ち、よくわかります〜〜 T T 笑
これはどちらかというと色彩心理の部分でもっと具体的に解決出来そうなのですが、どんな特徴があるか直接お話が伺えないので、まずは「兄妹ケンカ」という視点でご回答いたしますね♪


保健室に来る生徒さんの気持ちを考える
こんにちは!
色と心の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です!
先日、県内高校の養護教諭さんの勉強会にてお話をさせていただきました♪
舞台も素敵に準備してくださったのですが、表題と私のお洋服が同じ色でシンクロしてしまい、びっくりでした〜笑
ご準備色々とありがとうございます😊


自己肯定感を高める方法〜子ども編〜
講座に参加していただいた方からのご質問で、「自己肯定感をあげるには!?」という質問をよくいただきます✨
私の取り扱っているプログラムの多くは、この「自己肯定感」つまり「自分で自分を肯定する感覚」を高めることが目的になっています!
いろんな方法がありますが、ちょっとシリーズで書いてみたいと思います♪


手が出ちゃう子どもの対応法
「手が出ちゃう子」への対応方法についてご相談いただきました!
状況はこんな感じです。。。
◆question
暴力をふるう子がいる(一人っ子で大人のような口調の男児)
ヨイ出しでいっぱい褒めるようにしている。
それでも暴力が無くならない。暴力はその都度注意している。
ダメ出しの部分に注目をするとその頻度が増えるとのことですが、暴力を無視する(軽視する)のはできません。
家庭とも連携して成長している途中を話すと、家庭の意識も多少変わったので暴力は減りましたが。。。
手が出ちゃう子っていますよね。
周りも親御さんも大変ご苦労されていると思います。
もちろん暴力はいけないことです。
しかし「暴力をふるった」→「全否定」してしまうとこの子は「どうせ自分はわかってもらえない」とさらに孤立して気持ちを伝えられなくなり、その行動が増えてしまうかもしれません。


きょうだいでこんなにも性格が変わる理由
色んなきょうだいを見ていると、同じ家庭で育ったのに、性格が違うことって良くありますよね!
それは子どもたちはいつでも「自分を見て欲しい」からなんです。
「家族」というはじめての小さな「社会」で子どもたちは自分の居場所を確立しようとします。
それが人格形成に関わってくるんですね!
子どもたちのことを考えるとき、自分自身を分析するとき、生まれ順を考えると見えてくることがあります。
私は「長女」ですが、みなさんの生まれ順はどうでしょう^^?


10色の意味をご紹介♪ 〜子ども編〜
4月、新学期を迎えたお子さんも多いですよね〜!
色の専門家 我那覇 奈緒です!
GWに入るまでの間は何かと子どもたちの心の変化も多い季節です。
あれ?いつもより元気がない?
ちゃんと馴染めてるかな〜と気がかりなことも多いですよね。
今回は色別に子どもたちの特徴をまとめてみましたので、お困りの保護者さま、ぜひお役立てください〜✨
あなたのお子さんは何色でしょう ^^??


お店で駄々をこねちゃうピンクちゃんの心境っ!
だいぶ暖かい日が増えてきましたね〜!!
色の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です ^^
よく、ピンクや水色のお話をするときに、『「ピンク」という色を理解するには、原型の「赤」を理解するとよくわかりますよ〜♪』というお話をするのですが、先日お店に来てくれた女の子がまさにピンクちゃんでした!


宜野湾市教育委員会様主催 小学5・6年生向けリーダー研修
こんにちは!
色の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です!
先日、宜野湾市教育委員会様からのご依頼で、小学校5・6年生に向けたリーダー研修の中の、プログラムとしてワークを担当させていただきました!


保育園でのパステルアート
こんにちは!
色の専門家 我那覇 奈緒です!
私の所属しているNPO法人COCONETでは、毎月「つぼみ保育園」さんにお伺いして、子どもたちとパステルアートを行っています♪
私も2〜3ヶ月に1度、担当でお伺いするのですが、今回がきりん組さんで「スタンプ」を使ったパステルアートでした😊💕
bottom of page