top of page
検索


お話好きな方のおしゃべりをうまく収束させる方法
Q. 職場の同僚や家族の話を聴いているときに、ついつい回答したくなるのを抑えて聴いていると、ずーっと話すからぐったりすることが。
うまく収束する方法を教えてください。聴き役に回る優しい旦那さんですね〜(^^)
仕事で疲れているときや、ずーっと話されると(いつまで続くのかなあ・・・)と心ここに在らず、ということもありますよね〜(^^;)
※私もプライベートではあるある〜です 笑
特に愚痴だったりすると聴いているこっちまでウツウツ。。。
でも、相手を変えることは出来ません笑
そういった状況にならないために、私たちが出来ることを考えてみましょう〜♡


感情を上手にコントロール!感情の仕組みを知ろう
私たちも人間ですから、どんなに様々なスキルを学んでも、イライラしてしまったり、モヤモヤしてしまうことは起こります。
その際、自分自身の感情を上手にコントロールすることができれば、切り替え上手になり、ストレスが軽減されますよね。


仕事とプライベートが違う自分!という方へ♡
今回は色彩心理学講座をお勉強された方から、こんなご質問をいただきました(^^)
私もお勤めしている頃、同じような状態だったのでお気持ちよくわかります〜〜!
●仕事とプライベート、昨日と今日などで全く違う色が出そうです。
仕事では寒色、プライベートでは暖色。自分で自分にどのように対応したらうまくいくか、アドバイスがあれば教えてください。エネルギーがないと仕事がキツくなることがあります。
仕事とプライベート、色が異なることってありますよね〜〜(^^)
これはわかりやすく言うと、仕事とプライベートでキャラが違うということなのです笑


繊細さん必見!劣等感も自分を良くするパートナー♪
「劣等感」という感情は辞書で引いてみると「自分が他人に劣っていると感じること。」という意味です。
しかしアドラーさんはこう解釈しました。
「劣等感」とは「目標と現実の自分とのギャップに直面したときに抱く陰性感情」である。


苦手な人との対応に悩んだときのステップ5♡
今日はきっと誰でも突き当たったことのある 「人間関係」のお悩み解決についてお話ししてみたいと思います♪ きっかけになったのは アドラー心理学を学ぶ生徒さんからのこんなご質問の数々。 ● 会社の社員と上司の価値観の違いがありすぎて、 どう接していけばよいかが悩みです。 ● ...


心配性を克服したい!!「心配」との向き合い方
最近、コロナの影響もあるのかないのか、 「心配」という感情でお困りの方が多くいらっしゃいます。 「心配」とは 「物事の先行きを気にして心を悩ますこと」 私たちは日々、様々な心配ごとに悩まされてしまいます。 最近この感情にお困りの方が本当にたくさんいらっしゃるので、...


繊細さん必見!他の人の言動に傷ついたときの対応法
こんなご質問いただきました(^^)
◆Question
もし他人からの言葉に傷ついてしまった場合の立ち直り方を知りたいです。
家庭や職場など日常生活の中で、他人からの何気ない言動に傷ついてしまうこと、ありますよね><!
「どうしてこんなこともできないの?」
「○○は気楽でいいよね〜〜!」
「なんでそれ買ったの〜!?」
人によってどんな言葉に傷つくかはそれぞれです。
相手はそんなに悪気なく言ったことでも、気になってしまったり、、、。
今日はそんな他人からの言葉に傷ついたときの対処法について一緒に考えてみましょう♪


こんなときこそ思いやりの一言を
コロナの影響で色々と ご不安な思いをされている方も多いと思います。 自宅待機で モヤモヤしてる人 がいたり そのシワ寄せを受けて 職場で頑張っている人 がいたり。 家庭に帰っても 何か見えないピリピリ、イライラ、モヤモヤがある感じ。 気が滅入ってしまいますよね><...


心理学に依存してしまいそう。の対応策
私が担当させていただく講座では、 「心理学」に興味を持ってくださる方が多いのですが、 今回はそんな心理学を学ぶ方から こんなご相談を受けました(^^) ● 心理学をたくさん、深く学びたいのですが、 そうすると心理学ばかりに頼り、依存しそうで怖いです。...


「勉強する時間がない!」の克服法
アドラー心理学では 「◯◯ができない」「◯◯する時間がない」 といった言い訳を言ってしまうとき、 実はもう既に 自分の中で「しない」と決めている と考えていきます。 私もよく 「◯◯する時間がない〜〜〜」 と つい言ってしまいそうになるのですが、...


家族で使える!お願い口調のフレーズまとめました♡
アドラー心理学で学ぶ「お願い口調」。
お願い口調とは・・・
何か相手にお願い事をするときに、「命令口調」(〜しろ/〜してください/いつになったら〜するの?)
というような命令調の口調を、「お願い口調」(〜してくれる?/〜してくれると嬉しいな。)
というような依頼調の口調にしていきましょう!というスキルです!


繊細さん必見!自分を好きになる方法
今回も受講生からいただいたこんなご質問。
● 自分を好きになる方法なんてありますか?
このご質問、結構いただくことが多いんです(^^)
「自分を好きになる」ってすごく課題に感じる方も多いですよね。
私にも悩んでいた時期があったので、お気持ちよくわかります。
(今でもまだまだ勉強中ですが・・・笑)
アドラー心理学を学んだ今、その大切さも実感します。
私がそのモヤモヤから抜け出したのは少しベクトルを変えてみたことがきっかけでした。


「頭」でわかっちゃいるけど「実践できない!」の克服法
どんなことも「実践する」のは難しいですよね〜!!
私も学びはじめの頃、同じような感想を持ったので、お気持ちよくわかります。
そのとき、私が実践したことをお伝えしますね。
・・・それは「とにかくやってみること」です(笑)


繊細さん必見!「自分の気持ちを伝える」のが不安な方へ
先日もアドラー心理学をお勉強してくださった方から、こんなご質問をいただきましたので、ご回答していきたいと思います♡
● 主張的になるとわがままな人と思われてしまいませんか?
今まで命令口調ばかり使っていました。お願い口調を知り、自分が変化してくるようになりたいです。
● 主張的な言い方は相手を嫌な思いにさせないか?
とても気になります。考え方を変えるにはどうすれば良いでしょうか?
● 自分の気持ち(怒り)を知ったとき、まずこの気持ちが正しいのか?常識外れしていないか?が先になり、表出出来ず蓋を閉じます。
ありのまま感情を出して良いのでしょうか?
「自分の気持ちをはっきり言う」って、相手にどう思われるのか、不安になってしまいますよね。


嘘をつくことは悪いこと??
● 人が嘘をつく心理について知りたいです。なぜバレるとわかるのに人は嘘をつくのでしょうか?バレないと思っているから嘘をつくのでしょうか?子どもも大人もなぜ嘘をつくのか?約束を守れないのか?不思議です。よければお答えお願いします。
私たちは子どものころから「嘘をついちゃダメよ」と教えられてきました。
嘘をつくことは悪いことなのでしょうか??大人・子どもに関わらず、多かれ少なかれ、人は嘘をつきます。
その心理状態を「アドラー心理学」の視点から考えてみましょう(^^)


仕事ではヨイ出し出来るのに家庭では・・・の解決策
今日はアドラー心理学をお勉強してくださった生徒さんからご質問をいただきましたので、個別にご回答してみたいと思います♡
私もわかるわかる〜!と共感してしまいました笑
● 仕事ではヨイ出しができます。
家庭ではできません。どうしたらいいでしょうか?
そのお気持ちよくわかります〜!笑
仕事では気も張っていますし、ちゃんと対応出来ますが、家庭では・・・という方も多いと思います(^^)


年末の大掃除、先伸ばしを克服するには!?
この時期になると(そろそろ大掃除に取りかからなきゃ・・・)と部屋の散らかっているところが気になってきたりしますよね笑
そんなとき、「よし!」と決めたのに、ついつい先延ばしにしてしまうことがあります。
実は私も片付けは苦手意識があって、ついつい先延ばしにしてしまうことの1つなんです><
さあ、この先延ばし、どう克服すれば良いのでしょう 笑


日常で使える「勇気づけフレーズ集」をまとめてみました♡
11月も後半に!!! 1年があっという間に過ぎていきますね〜 > < ! 色と心の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です! 先日アドラー心理学を学んでくださった生徒さんから 「もっと勇気づけの言葉の例を知りたい!」 とリクエストをいただきました♡ 子育て の場面で、...


「本音を聞きたい!!」相手が話しやすくなる方法
少しずつ空気がひんやりしてくると、 お洋服を選ぶのも楽しくなりますね〜♡ 色と心の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です。 今日はアドラー心理学講座の参加者さんからいただいた、 こんなご質問にお答えしてみたいと思います! ● ...


自分を深読み!「気質」と「情動」って何?
沖縄でも短い秋を感じられる季節になりましたね〜♪ 色と心の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です。 ちょっと今日はお勉強寄りな内容です(^^) 先日、保育園での研修でいただいた質問に関連して、 今日は 「気質」と「情動」 の違いについて 簡単にまとめてみたいと思います♡...
bottom of page