top of page
検索


《 Q&A 》キュービック研修会@沖縄県高等学校養護教諭研究会浦添・宜野湾支部様
今日は沖縄県高等学校養護教諭研究会浦添・宜野湾支部の皆さんへキュービック研修会を行なった様子といただいたご感想&ご質問をレポしていきます♪
以前にキュービック・ケアをお勉強された先生もいらっしゃり何年振りかにお会いし嬉しい時間にもなりました。
現在も活用していること、その中での事例などをお聞きし、こうして学校現場で色彩心理学が生徒さんの心のケアとして活用されていることすごく感慨深かったです。


《 Q&A 》キュービック研修会@中城みなみ保育園・幼稚園さま
こんにちは!
スタッフの親泊です(^^)
今日は中城みなみ保育園・幼稚園さまにてで職員の皆さんへキュービック研修会を行なった様子といただいたご感想&ご質問をレポしていきます♪
今回は10名の先生方にご参加いただきました。
テーマは「色で伸ばす!子どもの個性と強み発見ワーク」


お話好きな方のおしゃべりをうまく収束させる方法
Q. 職場の同僚や家族の話を聴いているときに、ついつい回答したくなるのを抑えて聴いていると、ずーっと話すからぐったりすることが。
うまく収束する方法を教えてください。聴き役に回る優しい旦那さんですね〜(^^)
仕事で疲れているときや、ずーっと話されると(いつまで続くのかなあ・・・)と心ここに在らず、ということもありますよね〜(^^;)
※私もプライベートではあるある〜です 笑
特に愚痴だったりすると聴いているこっちまでウツウツ。。。
でも、相手を変えることは出来ません笑
そういった状況にならないために、私たちが出来ることを考えてみましょう〜♡


感情を上手にコントロール!感情の仕組みを知ろう
私たちも人間ですから、どんなに様々なスキルを学んでも、イライラしてしまったり、モヤモヤしてしまうことは起こります。
その際、自分自身の感情を上手にコントロールすることができれば、切り替え上手になり、ストレスが軽減されますよね。


仕事とプライベートが違う自分!という方へ♡
今回は色彩心理学講座をお勉強された方から、こんなご質問をいただきました(^^)
私もお勤めしている頃、同じような状態だったのでお気持ちよくわかります〜〜!
●仕事とプライベート、昨日と今日などで全く違う色が出そうです。
仕事では寒色、プライベートでは暖色。自分で自分にどのように対応したらうまくいくか、アドバイスがあれば教えてください。エネルギーがないと仕事がキツくなることがあります。
仕事とプライベート、色が異なることってありますよね〜〜(^^)
これはわかりやすく言うと、仕事とプライベートでキャラが違うということなのです笑


ココアップ資格取得講座のご紹介 〜子どもが強みを発揮できるようになる大人の関わり方講座〜
目次 ココアップってどんなプログラム? ココアップ の目的 ココアップ の効果 こんな方におすすめです! 受講料について 受講後のフォローアップについて 1. ココアップ ってどんなプログラム? 「子ども達の可能性や個性を認めてあげたい!!」 と思う一方で、...


色彩設計研修会@株式会社福地組さま
CMでもお馴染みの株式会社福地組様にて12/12に色彩設計研修会を担当いたしました。
研修内容は医療・教育・介護など建物の特徴別にユニバーサルデザインやカラーバリアフリーなどの観点から色彩設計のお話しさせていただきました。


《色彩心理学》親子キュービック体験会
【御礼】
11/23(土)に浦添市PTA連合会様にお声かけいただき、「親子キュービック体験会」を出店いたしました(^^)
お天気もよくて涼しく最高のイベント日和でした!!
14組の予定でしたが、たくさんの方に興味を持っていただき20組約50名の方に体験いただきました(^^)


引き寄せ力がつく「褒められセルフブランディング」
このプログラムは、これからビジネスをスタートしたい方向けのパーソナルカラー診断となります。
「資格取得してこれからお仕事としてスタートする準備はできたけど何から始たらいいかわからないんです」
とお悩みをいただくことがあります。
私たちに何かお手伝いできることはないかと考「パーソナ


繊細さん必見!劣等感も自分を良くするパートナー♪
「劣等感」という感情は辞書で引いてみると「自分が他人に劣っていると感じること。」という意味です。
しかしアドラーさんはこう解釈しました。
「劣等感」とは「目標と現実の自分とのギャップに直面したときに抱く陰性感情」である。
bottom of page