top of page

ピンクちゃんの「甘えんぼ」どうすればいいの??

更新日:2023年2月24日




こんにちは!

色と心の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です。


今日はピンクの甘えんぼちゃんのお話💕

きっとどのご家庭でもこのピンクの状態、あるあるだと思います♪


おトイレやお風呂のとき、

いつもは自分で脱いで一人で出来るのに、

「ママやって〜〜〜〜」と駄々をこねるときってありますよね。


(えー!いつもは自分で出来るのに!ここで甘やかせては自立出来ない!)という気持ちから、

「もうお姉ちゃんなんだから、自分で出来るでしょー!」

とガミガミしてしまうこと、あります。あります。笑


そんなときって子どももなかなか聞き入れてくれず、

最後には泣き出しちゃって、

「もー!!!」って言いながらトイレやお風呂に入れちゃうってこと、

もはや日常茶飯事だと思います。


このときの駄々をこねている子どもの気持ちは、

まさに「ピンク」の状態!


(はー。。。この子はちゃんと自立出来るのかしら)と

不安になってしまう気持ちもわかります〜!


さて、こんなときどう対応してあげるといいのでしょうか??





 




先日キュービック・マムを受講してくださったママから、

こんな面白いエピソードを伺いましたよ〜!


講座1日目、

甘えんぼのピンクちゃんに

とっても効果的な対応を学び、実践してくださいました💕


ピンクちゃんになってしまうときには、

それまで必ず赤で頑張っていた証拠なんです!


「赤で頑張る」というのは、

誰にも頼らずに一人で頑張っていたということです。


「いつもは自分で出来るのに・・・」

↑この「いつも」のときですね^^


今目の前で駄々をこねているということは、

普段この子が自分で頑張っている証拠。


その状態が疲れてしまって、今日は甘えたい。そんな気持ちなんです。


私たち大人に置き換えてみると、

洗濯や夕飯の買い出し、ご飯も作って、お迎えもして。。。

と全部自分一人でこなさないといけないときに、

「一つくらい誰かやって〜〜〜〜><!」

と思うときってありますよね。


そんな「誰かに頼りたい」気持ち。

それがピンクの状態です。


ピンクのときに、

「いつも頑張ってるもんね。じゃあ今日は一緒にやってあげるね」

と誰かに言ってもらえたら!!笑笑


とっても嬉しくなりませんか??


おトイレの前に「ママ脱いで〜〜〜〜」と

駄々をこねているお子さんへの対応方法は、

「いつも頑張ってるもんね。じゃあ今日はママが一緒にやってあげるね」

なんです!!!


(そんなことしてたら子どもを甘やかすことになりませんか〜〜〜!)


という声が聞こえてきそうですが、大丈夫です!笑


ピンクはもともと「赤」が原型なので、

少し誰かに頼って充電出来ると、

必ずまた赤に戻ってくれますよ♪


ちょうどこんなお話をお勉強してくれたお母さん、

早速実践してくださったんです!!





講座の2日目、こんなお話をしてくれました〜〜💕💕


「ちょうどおトイレのときに、ママ脱いで〜っていうタイミングがあったんです!

いつもは「自分で頑張ってー!」と言ってしまい、

結局トイレに行かなかったりして大丈夫かな?と

不安になってまた怒っちゃうのですが、

今回はピンクの対応をやってみました!!!

「じゃあママが脱いであげるねー💕」と


ズボンを脱いであげたら、

とっても嬉しそうな顔で満足した様子で、

後は一人で走っておトイレを済ませてくれたんです!!!!


なんだ「脱いであげるだけ」だったんだー!!

って本当にビックリしました!


子育てってこんなに楽だったんですね!」


わー💕💕(パチパチパチ)


こんなお話を聞くのがとっても嬉しいです♪♪


「お母さんに脱いでもらう」だけで、

ピンクの気持ちが満足して、

後は赤の気持ちに戻り一人で全部出来たんですね!!


「わあ!一人でおトイレいけたねー!」と

勇気づけしてあげれば、もう自己肯定感UP!ですね💕


ママもきっと「上手く対応できた!」と

子育てが楽しくなると思いますよ〜〜!

Comments


bottom of page