《 Q&A 》キュービック研修会@沖縄県高等学校養護教諭研究会浦添・宜野湾支部様
- ganagao
- 9月24日
- 読了時間: 7分

このコーナーでは、
講座に参加された受講生の皆様から頂いた
貴重なご質問をブログでご回答させていただきます!
文字にするとなかなか真意が伝わらないこともあるかと思いますが、
きっと他の方にも役立つ情報ではないかと思い、
掲載することにいたしました!
詳細はお気軽にお問い合わせくださいね💕
こんにちは!
スタッフの親泊です(^^)
今日は沖縄県高等学校養護教諭研究会浦添・宜野湾支部の皆さんへ
キュービック研修会を行なった様子といただいたご感想&ご質問をレポしていきます♪
この日は以前にキュービック・ケアをお勉強された先生もいらっしゃり
久しぶりにお会いし嬉しい時間にもなりました。
現在も活用していること、その中での事例などをお聞きし、
こうして学校現場で色彩心理学が生徒さんの心のケアとして
活用されていることすごく感慨深かったです。
今回は15名の先生方にご参加いただきました。
私はキュービックの記録係をしていたのですが、
夏休み期間ということもありピンクや水色を選んだ先生方が多かったです。
色の意味については是非こちら↓をご覧ください!
研修会の中で「非言語コミュニケーション」の体験談をシェアしてもらいました。
「中々目を合わせない」
「目が潤んでいて何かを訴えていた」
などの意見を聞くことができ、
他にもどんどんシェアしている様子だったので、
日頃から先生方は生徒さん達の目を見て
コミュニケーションをとっていることが伺えました。
最後には自分自身の強みを書き出して言ってもらう
「花束ワーク」を行いました。
皆さん照れながらも「中々褒めてもらうことないからねー」と
すごく笑顔で嬉しそうだったのが印象的でした。
ここからは、いただいたご質問とご感想を紹介させていただきます。
◆Question 1
似合う色を知りたい。
パーソナルカラーにつきましてはこちら↓をご覧ください(^^)
◆Question 2
時間が限られているときに、短時間で読み取る方法があれば教えてくだい。
ご質問ありがとうございます!
普段から時間が限られている養護教諭の先生方は時間との勝負ですよね!!
短時間で読み取るときこそ、
今回の研修でも解説させていただいた「ノンバーバル」なサインがとても重要になってきます。
まずは「どうしたの?」と声をかけながら、観察されてみてください。
※既に使っていらっしゃる声かけだと思いますが、
フラットに評価しない気持ちで問いかけることが重要です。
感情の仕組みや種類を知ると、
どこにフォーカスすれば現れるのかがわかりやすくなりますよ!
また、色彩心理の活用も短時間で読み取れる方法として現場でもご活用いただいております。
◆Question 3
未来の色が「白」「黒」の場合、他の色も選んでもらう話をされていましたが、「白→黒」「黒→白」と選んでしまった場合のことを教えてください。
ご説明が不足してしまってすみません!
未来の色が「白」「黒」の場合、「有彩色」からもう1色を選んでいただきます(^^)
そのため、必ず白・黒以外の前進する色を選んでもらうようになっております。
◆Question 4
カラーの意味、実践的に活用できるようにもっと自分のものにできるように勉強したい。
◆Question 5
もっと色のことについて学びたいと思いました。
自分の子育てにも利用してみたいです!
◆Question 6
ココアップについて学んでみたいです。
弊社でお勉強できる色彩心理学のプログラムの一部が
こちら↓になります(^^)
◼︎子どもが強みを発揮できるようになる大人の関わり方講座
ココアップ
◼︎学校や保育園など長時間ケアするお仕事に就いている方のための講座
キュービック・ケア
◼︎短い時間でお子さんとの距離がぐっと近づく
カラーメンタリング®︎
◼︎心の状態を知ることが出来る
キュービック
◆いただいたご感想を紹介します♪
・非言語の訴えを知る方法の1つとして大変有効だと感じました。
保健室利用者に問診ツールとして活用したいです。(キュービック)
・色の意味を知って、今の自分に対して「そうだったんだ、確かに」と気づくことができました。
何か話したそうにしている生徒と、色について話をしながら深めていきたい。
・非言語的コミュニケーションを読み取る力について生徒を振り返り、
関わり方、声かけの仕方など改めて知ることができた。
キュービックを使って生徒がどうしたいかを感情の言語化をしていきたい。
・色の持つ意味、感情とかふんわりしていたことが少しわかったように思う。
色のキュービックを試してみたいなと思います。
それから花束につながればいいなと思います。
・色が表す心。生徒を色で見る(考える)を実践したい。
・言語化することは、大人になっても難しいこともあるので
色を使って生徒たちの言葉にできない気持ちをわかるのはとてもいいなと思いました。
自分が整うことも大事なので、行き詰まったときなどに使って、
どうなりたいのかを知って行動していきたいと思いました。
・今の自分の気持ちに気づくことができた。
思ってなかった面を見ることができたのでよかった。
夏休みになって「休みたい」という気持ちでゆったり過ごしている気持ちだったが、
向上心や好奇心も未来に求めているのがわかった。
生徒や家族に色の強みを当てはめて感じてみたい。
・察するというのが「察してちゃんかよ」という言葉によって、
よくないというようなイメージになりがちな世の中ですが、
相手を知りたい、わかりたいと思う気持ちやそれを伝えて満たしていくことの温かさを再確認できました。
相手の良いところ、頑張っているところ、
言葉になっていないモヤモヤを読み取って伝えて満たしてあげたいと思います。
・色と心の状態の関連性がとても深く、保健室での生徒の関わりの中で参考にできると強く感じました。
うちの学校は「黒」の生徒が多いと思います。
私はどちらかというと声が大きく明るいキャラだと思うので、
少しトーンを落として話してみようと思いました。
・以前からとても気になっていたので、今日研修で色々お話を聞けて、
全てがなるほど!という気持ちて聞いていました。
自分の色も見ることができて、まずは自分のことを知りたいと思いました。
来室した生徒を見て何色かな?と考えてテンションを合わせたいです。
・心変化を知るための色の意味について再確認できてよかったです。
コーチングのように生徒のことを見ていけるようにしたいです。
キュービックを再度使って見たいです。
・色でその人の今の気分やこれからについてわかること、
対応の仕方に工夫ができることが勉強になった。
暖色なのか寒色なのかなど、
入ってきた感じでその生徒がどう対応してもらった方がいいのか考えて対応したい。
・恥ずかしかったのですが言葉の花束ワークがよかったです。
自分自身にも花束ワークをして心にゆとりを持ちたいと思いました。
・色の選択や順番でその時の気持ちを知るきっかけになることが勉強になった。
来室する生徒にも色を選ばせたい!言葉の花束ワーク恥ずかしいけどとても楽しい!
とにかく楽しかったです!時間が足りないなーと寂しい。
今日は本当にありがとうございました。
・色が表す意味が面白い。黒色の生徒が思い浮かんだ。
キュービックを使って生徒の話を聞いてみたい。
・短い時間だったので、もう少し詳しく知れたらいいなと思います。
・8つの基本感情を色との関係をもう少し深く調べてみたい。
弊社では下記のような心理学のプログラムを扱っています。
ご自身の体験をお仕事に活かす内容もございます。
【心理学プログラム】
◼︎子どもが強みを発揮できるようになる大人の関わり方講座
ココアップ
◼︎学校や保育園など長時間ケアするお仕事に就いている方のための講座
キュービック・ケア
◼︎短い時間でお子さんとの距離がぐっと近づく
カラーメンタリング®︎
興味のある方はお気軽にお問い合わせください(^^)
オンラインでの体験やご説明も可能です!
【公式LINE】
#色彩心理学沖縄 #キュービック沖縄