《 Q&A 》キュービック研修会@中城みなみ保育園・幼稚園さま
- ganagao
- 9月20日
- 読了時間: 4分

このコーナーでは、
講座に参加された受講生の皆様から頂いた
貴重なご質問をブログでご回答させていただきます!
文字にするとなかなか真意が伝わらないこともあるかと思いますが、
きっと他の方にも役立つ情報ではないかと思い、
掲載することにいたしました!
詳細はお気軽にお問い合わせくださいね💕
こんにちは!
スタッフの親泊です(^^)
今日は中城みなみ保育園・幼稚園さまにてで職員の皆さんへ
キュービック研修会を行なった様子といただいたご感想&ご質問をレポしていきます♪
今回は10名の先生方にご参加いただきました。
テーマは「色で伸ばす!子どもの個性と強み発見ワーク」

中城みなみ保育園・幼稚園さまは今回で3回目の研修となります。
今回ご参加いただい先生方はキュービックは初めてのみなさんでした。
私は記録係をしていたのですが、緑や紫を選んだ先生方が多かったです。
はじめにアイスブレイクとして、
「保育士として大切にしていることはdonnnasだことですか?」を
テーマにペアになって1分間ずつ話すワークを行いました。
「毎日子どもの表情を見るようにしている」
「メリハリをつけるようにしている」
などの意見を聞くことができました。
最初に並べていただいたキュービックの真ん中の色をお聞きしたところ、
1人→ピンク
8人→寒色
1人→白
という結果でエプロンの色とマッチした方もいらっしゃいました。
後ろから皆さんの様子を拝見していても、
頷き方や反応が寒色の反応だったので改めて色は面白いなと思いました。
最後には自分の強みを見つけるワークとしてペアになって
後ろから自分の強みを言ってもらう「花束ワーク」を実践。
言う側も言われる側も恥ずかしがりながらも
嬉しそうな表情が印象的でした(^^)

ここからは、いただいたご感想を紹介させていただきます。
◆Question 1
色の組み合わせやコーディネートのことをもっと聞きたかった。
ご質問、ありがとうございます!
保育園ではたくさんの場面で色を活用するので、
配色なども気になるところですよね!!
よかったら一般の方向けにInstagramでもご紹介しておりますので、
ご覧になってみてください(^^)!
《色彩心理の知識などはこちら》
こちらのWEBブログ内にも様々な記事を残しておりますので、
ご活用くださいね!
◆いただいたご感想を紹介します♪
・自分が選んだ色にどんな意味があるのか、そしてこれからどんな変化が起こるのかを知ることができた。
・日によって色が変わっていくと聞いたので、家族や友人にも試してみたい。
・大人が整うことで子どもも整う。まずは自分についても色を取り入れて整えていきたいです。
・キュービックをもとに、今の自分の心の状況が当たっていたのでびっくりした。
・年齢の高い園児や自分の子どもにもキュービックをやってみたい。
・日々中々話せない先生と話せて嬉しかった。
・言葉を大切にしたい。日々家族に厳しいかも、、と反省。
・色で今の自分の気持ちなどが色々知れる、気づける、今からの考えにつながると感じた。
・色を意識して子どもと関わってみようと思った。
・言葉かけをたくさんしてあげたいと思いました。
・言葉だけでなく選ぶ色でイメージできることが面白かったです。
弊社では下記のような心理学のプログラムを扱っています。
ご自身の体験をお仕事に活かす内容もございます。
【心理学プログラム】
◼︎学校や保育園など長時間ケアするお仕事に就いている方のための講座
キュービック・ケア
◼︎短い時間でお子さんとの距離がぐっと近づく
カラーメンタリング®︎
◼︎子どもが強みを発揮できるようになる大人の関わり方講座
ココアップ
◼︎色に置き換えて子どもの心を「見える」化する
キュービック・マム
興味のある方はお気軽にお問い合わせください(^^)
オンラインでの体験やご説明も可能です!
【公式LINE】
#色彩心理学沖縄 #キュービック沖縄