top of page
検索
アドラー心理学勉強会
1回のみの参加も大歓迎です (^^)
お気軽にお問い合わせください
繊細さん必見!劣等感も自分を良くするパートナー♪
「劣等感」という感情は辞書で引いてみると「自分が他人に劣っていると感じること。」という意味です。
しかしアドラーさんはこう解釈しました。
「劣等感」とは「目標と現実の自分とのギャップに直面したときに抱く陰性感情」である。
苦手な人との対応に悩んだときのステップ5♡
今日はきっと誰でも突き当たったことのある 「人間関係」のお悩み解決についてお話ししてみたいと思います♪ きっかけになったのは アドラー心理学を学ぶ生徒さんからのこんなご質問の数々。 ● 会社の社員と上司の価値観の違いがありすぎて、 どう接していけばよいかが悩みです。 ●...
心配性を克服したい!!「心配」との向き合い方
最近、コロナの影響もあるのかないのか、 「心配」という感情でお困りの方が多くいらっしゃいます。 「心配」とは「物事の先行きを気にして心を悩ますこと」 私たちは日々、様々な心配ごとに悩まされてしまいます。 最近この感情にお困りの方が本当にたくさんいらっしゃるので、...
繊細さん必見!他の人の言動に傷ついたときの対応法
こんなご質問いただきました(^^) ◆Question もし他人からの言葉に傷ついてしまった場合の立ち直り方を知りたいです。 家庭や職場など日常生活の中で、 他人からの何気ない言動に傷ついてしまうこと、 ありますよね><! 「どうしてこんなこともできないの?」...
こんなときこそ思いやりの一言を
コロナの影響で色々と ご不安な思いをされている方も多いと思います。 自宅待機で モヤモヤしてる人がいたり そのシワ寄せを受けて 職場で頑張っている人がいたり。 家庭に帰っても 何か見えないピリピリ、イライラ、モヤモヤがある感じ。 気が滅入ってしまいますよね><...
心理学に依存してしまいそう。の対応策
私が担当させていただく講座では、 「心理学」に興味を持ってくださる方が多いのですが、 今回はそんな心理学を学ぶ方から こんなご相談を受けました(^^) ●心理学をたくさん、深く学びたいのですが、 そうすると心理学ばかりに頼り、依存しそうで怖いです。...
「勉強する時間がない!」の克服法
アドラー心理学では 「◯◯ができない」「◯◯する時間がない」といった言い訳を言ってしまうとき、 実はもう既に自分の中で「しない」と決めていると考えていきます。 私もよく「◯◯する時間がない〜〜〜」と つい言ってしまいそうになるのですが、...
家族で使える!お願い口調のフレーズまとめました♡
アドラー心理学で学ぶ「お願い口調」。 お願い口調とは・・・ 何か相手にお願い事をするときに、 「命令口調」(〜しろ/〜してください/いつになったら〜するの?) というような命令調の口調を、 「お願い口調」(〜してくれる?/〜してくれると嬉しいな。)...
自分を好きになる方法
最近は空気が冷たく、太陽が暖かくて、 気持ちの良いお天気が続いてますね♡ 今回も受講生からいただいたこんなご質問。 ● 自分を好きになる方法なんてありますか? このご質問、結構いただくことが多いんです(^^) 「自分を好きになる」ってすごく課題に感じる方も多いですよね。...
「頭」でわかっちゃいるけど「実践できない!」の克服法
この週末はセンター試験だったお子さんも多いかもしれませんね〜! 高校生のみなさん、保護者のみなさん おつかれさまでした(^^) 今日も講座でいただいたご質問にお答えしていきますよ♡ ● 「命令口調」と「お願い口調」の違いはよくわかり、 「お願い口調」で物事を頼むということを...
「自分の気持ちを伝える」のが不安な方へ
早くも1月も半分以上すぎてしまいました! 毎日が過ぎていくのがとっても早いです・・・(°_°) 先日もアドラー心理学講座をお勉強してくださった方から、 こんなご質問をいただきましたので、 ご回答していきたいと思います♡ ●...
嘘をつくことは悪いこと??
講演会の後のアンケートにこんなご質問をいただきました(^^) ● 人が嘘をつく心理について知りたいです。 なぜバレるとわかるのに人は嘘をつくのでしょうか? バレないと思っているから嘘をつくのでしょうか? 子どもも大人もなぜ嘘をつくのか? 約束を守れないのか?不思議です。...
仕事ではヨイ出し出来るのに家庭では・・・の解決策
最近雨が続いていますね! 色と心の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です。 今日はアドラー心理学をお勉強してくださった生徒さんから ご質問をいただきましたので、個別にご回答してみたいと思います♡ 私もわかるわかる〜!と共感してしまいました笑 ●...
年末の大掃除、先伸ばしを克服するには!?
すっかり秋めいてきましたが、 さすが沖縄。日中はまだ日差しが眩しい〜〜! 色と心の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です。 先日の講座で盛り上がった話題を、 ブログでもご紹介しておきますね〜(^^) この時期になると (そろそろ大掃除に取りかからなきゃ・・・)と...
日常で使える「勇気づけフレーズ集」をまとめてみました♡
11月も後半に!!! 1年があっという間に過ぎていきますね〜 > < ! 色と心の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です! 先日アドラー心理学を学んでくださった生徒さんから 「もっと勇気づけの言葉の例を知りたい!」 とリクエストをいただきました♡ 子育ての場面で、...
「本音を聞きたい!!」相手が話しやすくなる方法
少しずつ空気がひんやりしてくると、 お洋服を選ぶのも楽しくなりますね〜♡ 色と心の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です。 今日はアドラー心理学講座の参加者さんからいただいた、 こんなご質問にお答えしてみたいと思います! ●...
お話好きな方のおしゃべりをうまく収束させる方法
今日はまさに秋晴れ! 気持ちの良いお天気ですねー♪ 今週末は私の地元では「てだこまつり」などイベントも盛りだくさんです^^ 色と心の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です。 先日講座に参加していただいた男性からのご質問。 職場の同僚や家族の話を聴いているときに、...
自分を深読み!「気質」と「情動」って何?
沖縄でも短い秋を感じられる季節になりましたね〜♪ 色と心の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です。 ちょっと今日はお勉強寄りな内容です(^^) 先日、保育園での研修でいただいた質問に関連して、 今日は「気質」と「情動」の違いについて 簡単にまとめてみたいと思います♡...
家庭円満のコツ!?「聴き上手」になるためには?
色と心の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です! 私のお伝えしているアドラー心理学では、 「話し上手」よりも「聴き上手」を目指します♪ 「この人と話すととってもスッキリする!」 「同じ話しをほかの人にもしたのに、この人にはこんなに話せた!!」...
bottom of page